令和6年度 活動報告Project 2024
キックオフホテルサン人吉
- 九州技術教育専門学校の紹介や課題の確認
- IoT×UXを軸に新学科設立を目指し、産学連携や教材開発の方向性を検討
第1回 UXデザインWG分科会熊本校
- 教材開発の進め方を確認。
- IoTと組み合わせたPBL演習や調査計画の共有
- オンライン授業向け教材開発の課題の議論
第1回 IoT教材開発分科会熊本校
- 教材開発の方針や進行計画を確認
- 12月の実証講座を基に教材を検証
- 教材の形式や評価方法、報告書作成の議論
第2回 IoT教材開発分科会オンライン
- 12月の実証講座に対する準備の確認
- 講座の動画をeラーニング用に撮影予定
第2回 UXデザインWG分科会オンライン
- 調査進捗の共有
- eラーニング教材の制作方法の議論
- デジタルスタジオやVチューバー活用の議論
- 短時間の教育モジュールを作成する方針を確認
IoT実証講座熊本校
- Raspberry PiとTM1638基板による基礎的なIoTシステムの開発演習(1)
IoT実証講座・IoT教材開発分科会熊本校
- Raspberry PiとTM1638基板による基礎的なIoTシステムの開発演習(2)
- 実証講座の教材や演習環境の改善点を共有
- 次年度はクラウド基礎とエッジ応用を実施予定
- IoT概論やワークショップ導入を検討中
受託団体合同会議オンライン
- 理系学科転換やDX人材・エンジニア育成の方向性が議論された
- IoT・AI・ビッグデータ活用やカリキュラム設計、学生の興味喚起の課題を共有
受託団体合同会議オンライン
- 理系転換に向けたカリキュラム設計やDX人材育成が議論された
- 高校生へのアピール、地域企業との連携、人材流出の課題を共有
- 現場ニーズを反映した教育の重要性が共有された
デジタルデザイン講座熊本校
- 参加者の満足度は高く、アニメーションや水彩表現が好評
- 教育の多様化やデジタルツール活用の重要性も議論された
評価WG打ち合わせオンライン
第2回 実施委員会オンライン
- IoT・UXデザイン教育の調査結果の報告
- 企業が求めるスキルとしてデータ活用や課題解決力が重要と判明
- 実証講座の報告
- クラウド技術やプロジェクトマネジメントの導入を検討する
オンラインセミナー日経BP
評価分科会オンライン
調査報告会オンライン
- IoTとUXデザイン教育の現状
- 企業と求めるスキルとニーズ
- 調査結果に基づくカリキュラム開発の方向性
視察研修中国デザイン専門学校
- 中国デザイン専門学校の概要の説明、校舎見学
- 液晶タブレットを用いたデジタルデザインの体験
- 両校の理事長、教職員との意見交換
視察研修中国デザイン専門学校
- 天神山文化プラザで進級・卒業制作展の見学
- 制作過程を担当教職員より説明を受ける
実施委員会人吉校
- PBL導入に関する効果の共有とフォローアップの検討
第3回UXデザインWG分科会オンライン
- IoT・UXデザイン教育の現状を確認
- 統合カリキュラム開発やPBL導入を進め、eラーニング教材の開発を継続
- 次年度に向けた具体的な計画の策定
評価分科会オンライン
- IoT実証講座の評価
- デジタルデザイン講座の評価
- カリキュラム案の評価
合同報告会オンライン
- 報告書の進捗状況と修正確認
- 各担当者による報告内容の共有